名言・格言・ことわざ検定
名言・格言・ことわざ検定
検定試験について
受験資格
月額550円のサブスク会員の方が受験できます。
サブスクは1ヶ月だけでもお申し込みいただけます。3ヶ月などの定期継続縛りなどもありませんのでご安心ください。
ご自身の実力に合わせて受験できます
検定試験は9級から1級まで難易度に合わせて試験を用意しています。
自信のあるの方は最初から1級に挑戦してもOK!
3級、5級などからスタートしても、もちろん大丈夫です。
各級の難易度はこのページの下部に問題例がありますので、ぜひチャレンジしてください。
ご自宅でいつでも受験できます
オンラインでの試験なので、いつでもご自身のタイミングで、 スマホ・PCなどで受験してください。
全て3択式の問題で、解答を送信するとその場で合否が分かります。
合格の方には合格証書を発行いたします。
合格証書
受験費用と合格基準

9級 3,300円(税込)
50問中 40問以上正解で合格

8級 3,850円(税込)
50問中 40問以上正解で合格

7級 4,400円(税込)
50問中 40問以上正解で合格

6級 4,950円(税込)
50問中 40問以上正解で合格

5級 5,500円(税込)
50問中 40問以上正解で合格

4級 6,050円(税込)
50問中 40問以上正解で合格

3級 7,150円(税込)
100問中 85問以上正解で合格

2級 8,250円(税込)
100問中 90問以上正解で合格

1級 9,350円(税込)
100問中 90問以上正解で合格

検定試験について
よくある質問
Q. サブスク会員は必ず受験しないといけないのですか?
いいえ、オプションですのでご希望の方のみ受験してください。
Q. 名言・格言・ことわざ検定は国家資格ですか?
(一般社団法人)国家資格対策センターが発行する資格です。
Q. 動画教材を見れば検定試験に合格できますか?
はい。動画では非常に分かりやすく解説されていますので容易に覚えることができ、試験にも合格できます。
Q. 検定試験受験の際に、動画を見返して回答してもいいですか?
はい。大丈夫です。「名言・格言・ことわざ」がご自身の身につくことが目的ですので、動画を何度も見返して分からない箇所は解答してください。
Q. インターネットが得意でないのですが、オンライン試験は受験できますか?
個人情報や受験番号(ID)などを入力していただく必要がありますが、難しい操作ではありません。
Q. 検定試験は記述式ですか?
いいえ。全て3択の問題です。3つの中から正解と思うものをクリックしていただきます。
Q. 検定試験に合格できなかったら同じ級を再受験できますか?
1回目の試験で不合格だったとしても、もちろん再度受験できます。
2回目以降は再受験費用(各級の1回目の半額)がかかります。
Q. 自信があるので初めから1級に挑戦しても良いですか?
もちろん大丈夫です。
問題例
9級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
(A) 時間が立つのは光が流れるのと同じくらいに早い
(B) 光と影があれば矢の形を表し、方向を知ることができる
(C) 矢が光よりも早いスピードで飛ぶように、大慌てしている様子
■ 犬も歩けば棒にあたる(いぬもあるけばぼうにあたる)
(A) 何かをしようとすれば、何かと災難に遭うことも多い
(B) ひどく疲れるようす
(C) 嘘をつくようになると、泥棒をするのも平気になる
■ 三日坊主(みっかぼうず)
(A) あきっぽくて、長続きがしないこと
(B) 技を習得するのがとても早い
(C) 生死の境にいるような重病人
8級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 急がば回れ(いそがばまわれ)
(A) 危険な近道より遠くても安全確実な方法をとったほうが早く目的を達することができる
(B) 急ぐならば、遠回りなどせずに、ひたすら真っ直ぐに進むのが良い
(C) 方向転換をして、本来とは違う目的を見つけることも必要である
■ 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
(A) 貧乏で生活に追われ時間のゆとりがない
(B) べらべらとよくしゃべる様子
(C) どんなに忙しい最中でも、わずかな暇はあるものだ
■ 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
(A) 物事には時機があり、好機を逸してはならない
(B) 手を合わせて拝むこと
(C) 噂話などを大げさに触れ回ること
7級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ そうは問屋が卸さぬ(そうはとんやがおろさぬ)
(A) 誰にでも得意不得意がある
(B) 頑固者の陰口を叩く
(C) そんなに具合よくいくものではないというたとえ
■ 弘法も筆の誤り(こうぼうもふでのあやまり)
(A) 使い方次第で役にも立つこともあれば害になることもある
(B) 名人はどんな道具を使っても良い成果をあげる
(C) 名人でも時には失敗をすることがある
■ 灯台もと暗し(とうだいもとくらし)
(A) 限界まで追い詰められている状況
(B) 身近なことはかえってわかりにくい
(C) 見かけだけが立派なこと
6級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
(A) 人より目立つと他から憎まれる
(B) あとで問題が起こらないように確かめ、念を押す
(C) 少しの効き目も手ごたえもないこと
■ 一筋縄ではいかぬ(ひとすじなわではいかぬ)
(A) 集中して専念すれば成し遂げられる
(B) 心のままに感情に流されてはいけない
(C) 普通のやり方ではうまくできない
■ 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
(A) 協力して仕事を行う
(B) それまでの苦労や努力を無駄にしてしまう
(C) 退き際は潔くあるべき
5級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
(A) 自分の行為が原因となって失敗する
(B) 嫌がって誰もまともに相手にしない
(C) 危険な状態から、かろうじて助かること
■ 独活の大木(うどのたいぼく)
(A) ひとりで生活していくのも気が楽なものだ
(B) 体が大きく立派だが役に立たない者
(C) 他人のために陰で苦労をすること
■ 転がる石に苔は生えぬ(ころがるいしにこけははえぬ)
(A) 忙しく動き回っているといつまで経っても財産は貯まらない
(B) 先に頑張りすぎると物事を長く続けられなくなる
(C) 柔軟に行動することによって失敗を避けることができる
4級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 紆余曲折(うよきょくせつ)
(A) ことのなりゆきが込み入った経過をたどり変化する
(B) 自分の信念を曲げて人に従う
(C) 一足飛びに出世する
■ 千載一遇(せんざいいちぐう)
(A) 後のことをよく考えずに行動する
(B) 時機に遅れて役に立たない
(C) めったにないよい機会
■ 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
(A) 自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すたとえ
(B) 家が火事になったときでも、食料だけは持って逃げる
(C) 栗は食べごろになるまで火の中で焼くと良い
3級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 勝てば官軍、負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
(A) 戦いに負けても、別の場所では勝者になれる
(B) 戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不正となる
(C) 戦いには勝ち負けはない
■ 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
(A) 心を平静に保つことができないこと
(B) 若者は、将来、どこまで伸びていくかわからないほどの可能性に満ちている
(C) これ以上ないほどに怖がる気持ち
■ 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
(A) 待ち焦がれて、一日が長く感じられること
(B) 手を尽くしたにもかかわらず、まるで反応がないこと
(C) 酒に酔って暴れること
2級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 河童に水練(かっぱにすいれん)
(A) 見当違いで無駄なこと
(B) 優劣をつけにくく、選択に迷うたとえ
(C) 手に負えず、どうすることもできない
■ 矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)
(A) 世の中はお互いに助け合っていくことで成り立つ
(B) あるものを、いろいろの方面からよく見る
(C) やる気のない者は教育のしようがないことのたとえ
■ 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
(A) 逃げ場がなくて、非常に危険なこと
(B) 架空の物事
(C) どうやっても逃げることができない状態
1級出題例
この意味をあらわすものの中で一番適切なものを下記の3つの中から選んでクリックしてください。
■ 有卦に入る(うけにいる)
(A) 幸運にめぐりあってよいことが続く
(B) 自分の寿命が短いことを悟る
(C) 悪い集団の仲間になる
■ 石に漱ぎ、流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
(A) 俗世間から離れ、自然の中で自由な生活をする
(B) 関心を示さずに素知らぬ顔で無視すること
(C) 自分のまちがいも理屈をつけて認めようとしない態度
■ 小田原評定(おだわらひょうじょう)
(A) 有力者が犯罪を犯して落ちぶれる
(B) 人が集まって相談しても結論が出ず、決定を見ないこと
(C) 一人では解決できないことも人数が集まればうまくいく